2013年8月2日金曜日

草津の旅①

ちょっと温泉へ。
いままでご縁がなかった草津温泉へ行って来ました。

行ってびっくり!
街はどこも硫黄の匂いと湯気で、これぞ温泉街。
映画のセットに迷い込んだかの錯覚さえ・・・。

湯畑って濾過装置だったのね

尽きることなく流れる源泉
どこもゴミ一つなく綺麗で、街の人たちの絶え間ない努力と、温泉への愛情を感じました。

ここから、車で20~30分草津白根山へ。
火口の傍まで行けるというので20~30分かけてゆっくり登って行くと、白い山肌と美しいエメラルドグリーンに輝く湯釜(火山湖)が現れ一同歓声を上げる。
一言では言い表せない色!
グリーンとブルーに白を混ぜてパールをかけたような・・・雲の動きで刻々と色合いが変わって行って、何枚も写真を撮ってしまいました~     続く。

途中で見つけた高山植物
草津白根山湯釜
駐車場で発見!地道に調査研究
なさっていた

暑中お伺い致します。


暑かった7月。
8月も、暑いんでしょうね〜
暑さと仲良くするしかありませんね~

この暑い時季だからこそ美味しく感じるものを食べて
元気に夏を楽しみましょう!

例えば、こんな2品は如何ですか?

オクラを塩ゆでして冷水でしっかり締めてからザクザクと斜め薄切り
にして昆布の佃煮と合わせ、麺つゆをチョロッと垂らして混ぜ粘りを出すだけ。
そのままでも良し、ご飯や素麺に乗っけても良し。


いつもの冷豚しゃぶに、セロリスライス・生姜と大葉の太目の
千切り・トマトを合わせ、ポン酢・ごま油・黒七味で短時間マリネしたもの
をたっぷり乗っけ!
仕上げに切りごまパラパラとして出来上がり。
豚は、ばら肉がお勧めです。
水と日本酒のハーフ&ハーフでしゃぶしゃぶしてザルに重ならないように広げ
エアコンや扇風機の風に当てて冷ますやり方。
さっぱりピリッとしてお箸が進みますよ~

どちらも疲労回復効果があることはもちろん、食欲減退の解消にも役立つこと請け合います。
お試しあれ!


豚しゃぶセロリ生姜シソ
オクラと昆布

2013年7月21日日曜日

生ゆばといんげんの炊き合わせ



京都からの到来物、大好きな生ゆばと今が盛りのドジョウいんげんを鶏だしで炊いてみました。
まだ実山椒が残っていたので、仕上がりのちょっと前に加えたら実に良く合いました。

鶏だしに薄口醤油と味醂だけで落とし蓋をして、中火から弱火で煮たら冷まして保存。
戴く時に、サッと温めて!

夏向きの炊き合わせです。

7月のレッスン

今月のレッスンはアジアン料理でした。
連日まるで亜熱帯のような蒸し暑さの中でしたが、たくさんの生徒さんにお越し頂き、楽しいレッスンとなりました。
テーブルコーデは、麻布に刺繍と白レースのテーブルセンターの上に、グリーンのペーパーナプキンで蓮の花を模した折り紙を転がして涼しさとアジアを演出してみました。


鶏ささみ・蓮根・セロリのエスニックサラダ 揚げ蝦煎と共に
揚げ煎餅にサラダを乗せながら
絹厚揚げのヌックチャムソース ニンニクとレモングラスカリカリ乗せ

海鮮汁ビーフン レッドペッパーココナッツミルクスープ
豆腐と小豆のチェー 生姜ココナッツミルク
レモンバームの香り
 タイやベトナムの南国のお料理をご紹介致しました。
辛さだけでなく、甘味と酸味、ハーブと柑橘の香りを楽しんで頂けたと思います。

8月は例年レッスンはお休みになります。
どうぞ皆さま、素敵な夏を過ごされますように。

そして、9月はウィーン料理を予定しています。どうぞお楽しみに!   進藤由美子





2013年7月17日水曜日

サバキュウリ

初めて採れたお化けキュウリをいよいよ料理しました。
仲良しソムリエさんの故郷、福島のお袋の味です。
キュウリは皮を全部剥いて、薄くスライスします。普通のキュウリだったら2本かな?

鯖の水煮缶詰め半分に、味噌大さじ半分ほどを加え、冷蔵庫にて暫し待つ。

水が出てきたら、味噌を溶き大葉の千切り10枚分と切りゴマ大さじ1ほどを加え混ぜ合わせる。

器に盛って、更に切りゴマを振りかける。
お好みで、生姜のすりおろしをプラスするのも良いかもです。

冷や汁のような、冷たい和え物かな?
初めてのキュウリで初めてのお味、美味しく戴きました〜
ご馳走さま!

2013年7月15日月曜日

昨夜のサラダ

毎日、ほんと暑い!
サマーカリフラワーの大きいのがスーパーでデカイ顔してたので、思わず購入!
少量の水で固めに塩ゆでしてタコとプチトマト、バジル、赤玉ねぎをアンチョビレモンオイルドレッシングで和えてだけで、塩、こしょうは入れません。
カリフラワーは、歯ごたえを残して茹でるのが大事!
ボリボリしながら戴きます。
困ったことに冷えたシャンパーニュが、とってもマッチしてしまう〜

収穫!

我が家のお化けキュウリ、今朝お初の収穫!
ただし、一本だけ〜
もう少し我慢すべきだったのか、悩むところではありましたが決行致しました〜
さばの水煮缶詰めは用意済みなので、今夜は例のものを作って戴きます。
さて、どんなお味なんだろう?楽しみです!