2014年8月3日日曜日

コート・ドール、ブルゴーニュワインの産地へ②

コート・ドールには26もの村があるのだそう。
それぞれの村に幾つものドメーヌ(ワイナリー)があって、個性あるワイン作りを独自にしている。
見た目には線が引いてある訳ではないので、どこからが違う村でどこが特級畑や1級畑なのかなんて 分からない。
とにかく、どこを見ても美しく手入れが行き届いたぶどう畑が延々と本当に延々と続いていた。

作り手のひと手間がそのワインの味を決めていると聞くと、なんてやりがいのある仕事なんだろうと少し羨ましくも感じた。

ここぞ、ロマネコンテの畑ですよ~!




まだ熟してないシャルドネの実
綺麗に手入れをされ整然と並んだぶどうの木
土は石灰岩が混じって腐葉土はふかふかのお布団のよう。

ボーヌの丘の上からの眺め、
なだらかな丘陵地だというのが良くわかる。
延々と続くブドウ畑
枯葉1枚たりとも見つからないのが凄い!



現地で飲むワインは本当に美味しい~
日本まで長旅をしてくる間に変化してるんだなとつくづく思った。
ボーヌ、一日目は町のビストロにて
どれも気取らない素朴なお味でした。
トマトサラダ
レバーテリーヌ
ビーフブルギオン
羊肉をコンビーフみたいにして焼いたもの




トリュフが安い!
ブリュゴーニュのは香りが強くないのでお安いらしい。
ボーヌの真ん中の広場でマルシェに遭遇野菜が綺麗!
並べ方までお洒落。
トマトだけでこんなに種類があるなんて、買って帰りたかった~




次回 ③は、ワインのお買いものとちょっとお洒落なレストランのご紹介です。

2014年8月2日土曜日

フランス、ボーヌ&パリの旅から帰りました①

それにしても日本の暑さはすさまじい!
フランスは日差しは強いものの湿度が低いのもあってか、汗も出ない爽やかな気候でした~
そのせいか、体調も良く何もかも美味しく飲み食べ快調!
パリ、リヨン駅から2時間半でボーヌへ到着。
小さな田舎の駅という感じで、タクシーはくるのだろうか?と、不安になる。
でも、間もなくタクシーが1台来てくれました~♪ラッキー!

Le Cedre ☆☆☆☆☆
可愛らしいエントランス、気取らない出迎え、部屋ごとに違うインテリア、間違いなく寛げそう~
ここを起点にブルゴーニュワインの産地を巡る旅の始まりです。
次回②はコート・ドールのワイン畑へご案内しますね。
可愛らしいボーヌの駅前
噴水を囲む中庭のテラス
こじんまりと、静かなたたずまい

2014年7月20日日曜日

7月のレッスン終了のお知らせです。

7月はインド料理でした。
梅雨のこの時期にピリッとスパイスを効かしたインド料理で蒸し暑さを忘れていただけたなら嬉しいです!

そしてテーブルコーデは、あまりインドを意識せずにグリーンとレモンをガラスの皿にアレンジして、クロスやお皿は白とシルバーで統一して涼感を演出してみました。



8月のレッスンはお休みですが、夏の暑さに 負けないように eat well laugh often ! 
元気にまた9月にお目にかかりましょう!!

cooking studio Y  進藤由美子



きゅうりと人参と玉ねぎのライタ
ヨーグルトたっぷり、飲むサラダといった感じ
ちょっぴりにんにくとレッドペッパーを
効かせてあるので元気になりますよ~


オクラとトマトのサブジ
レモングラスとショウガの香りで
カレー味とは思えない爽やかな味。
ご飯にも合うのです!



チキンのスパイシー焼き
写真が横向きになってますね(笑)ごめんなさい。
もも肉をスパイス数種とレモン、ショウガ、ニンニク、ヨーグルトで
マリネしてオーブンで30分焼くだけ。
ターメリックライスとスイートピクルス、ライム、パクチー
好きなように混ぜながらインド気分!


アーモンドマサラチャイ
アーモンドの知るとスパイス数種
ミルクと紅茶をゆっくり煮出して
香り豊かな幸せな甘さを
アイスクリームと共に
楽しみました。




2014年7月2日水曜日

7月のレッスンお献立です。



梅雨明け目前かと思うような今日の陽射しは、まるで真夏のようでしたね。
今月は暑い国の家庭料理、インド料理です!
ホットでスパイシー、そして薬効もあるので、今や亜熱帯化した日本の夏にはもってこいのお料理です。
夏バテ解消に、きっと役立つ事と思います。

7月も、皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

cooking  studio  Y は、例年8月はお休みです。
今年はフランスのブルゴーニュ地方に旅をして、いろいろ楽しい情報を仕入れて参りますね!

9月は、16日、19日、25日、27日にレッスンを致します。
フランスの田舎&パリの3星レストランの最新情報をお楽しみに!
                    
cooking  studio  Y    進藤由美子




☆7月お献立☆

◆オクラのサブジ レモングラスの香り
夏野菜の代表、オクラをインドのスパイスとレモングラスを効かせて蒸し煮にします。

◆きゅうりと人参と玉ねぎのライタ
野菜をたっぷり刻んでヨーグルトで和えたサラダ、飲むサラダといった感じです。

◆チキンのスパイシー焼き with ターメリックライス
タンドリーチキンよりジューシーでスパイシでクリーミー、しかも簡単!
ターメリックはお馴染みのウコンのこと、胃腸に優しいのが嬉しいですね。

◆アーモンドマサラチャイ バニラアイスと共に
アーモンドの汁と牛乳で紅茶を煮だして甘くスパイシーでhotなチャイと冷たいバニラアイスと共に。




2014年6月27日金曜日

6月レッスンのご報告です。

乙女ユリ
愛らしく儚げな姿が好きです。
六月のレッスンも美味しく、そして楽しく、行いました!

梅雨空続くこの時季は疲れやすく、何となくパッとしない感じですよね~

そんな気分をスキッと解消して頂けるような爽やかな和のお献立をご紹介いたしました。

テーブルは、涼しさを少しでも味わって頂けるよう麻のストライプ柄のランナーに乳白色のフラワーベースをランダムに並べ、乙女百合やクレマチス、ワイルドキャロットなど毎回少しずつ違う花を挿して、生徒の皆さんと花の話題に花が咲いたりもしました~(笑)
野の花の可憐な姿と香りには癒されますね!

7月は、暑さに負けないよう暑い国々の料理をアレンジして
ご紹介いたします。
皆様のお越しをお待ちいたしております。

7月は、15日 17日 19日 22日 開催予定です。

                   cooking studio Y    進藤由美子

ワイルドキャロット
何とも爽やかな香りに癒されます。
クレマチス
涼しさを運んでくれる藍色が素敵!







帆立貝と焼きナスの和風タルタル
間違いなくシャンパンが合う~
お食事のスターターに!
蓮根団子の抹茶冷汁粉
あんクリーム
ひんやりとろ~りした
抹茶冷汁粉と蓮根団子を
あんクリームが上手く
まとめてくれます
いんげん・岡ひじき・新玉ねぎとクルミ
和えサラダ
岡ひじきのしゃきしゃきといんげんの
ウマ味新玉ねぎの甘さと
クルミの苦みのハーモニー

ゆで豚のらっきょうソース
日本酒で茹でるから、しっとり柔らか~
脂身の甘さがたまりません!
らっきょうソースは爽やかなのにしっかりして
豚肉との相性は最高!
キュウリが更に軽い食感をプラスして
いくらでも食べられます~








2014年6月7日土曜日

10月中旬に。


Cooking studio Y をたった一人で始めてから11年が経ちました。

10年目に、初めて本にまとめようと決めてから約1年!

ようやくこの秋10月に初出版の運びになりました。

これも皆様の支えがあったからと感謝の気持ちでいっぱいです。

撮影も済んで、これからは編集やデザインをどうするかなど悩み迷うことの連続ですが、楽しんで取り組んで行きたいと思ってい
ます。

今回つくづく感じたのは何かを一つにまとめて作り上げるってことは当たり前だけど、決して一人では出来ないということ。

沢山の人の助けや支えがあってこそやり遂げられることなんだってことを、今さらながら痛感しています。

出版日が決まったらお知らせしますので、皆様のお手に取って頂けましたらとても嬉しく存じます。

素敵な本にしたいと思っていますので、どうぞお楽しみに!

                進藤由美子





2014年6月3日火曜日

6月レッスンのお献立です!



梅雨入り前から真夏のような暑さがやってきて、早くもぐったりしそう~!
今月は、そんな気分をスッキリとさせるような爽やかな和食に決めました。
和食といっても、少しスパイスを効かせてみますね。

ムシムシしたこの時季を、美味しいものを愉しく食べて気分良く過ごして頂けたらな~と、思っています。

皆様のお越しをお待ちいたしております。

                              進藤由美子





   


      ≪6月のお献立≫

☆さやいんげんと新玉ねぎと焼きクルミの浅漬け☆
さやいんげんはむくみ解消などのデトックス、玉ねぎは血液サラサラ、クルミは抗酸化と健康食の組み合わせ!粒マスタードと、えごまオイル、塩で浅漬けにします。


☆焼きナスと帆立の和風タルタル☆
焼きナスと帆立貝柱、エシャロット、ケイパー、パセリなど材料は西洋ものが多いけれど、お味は醤油とごま油と和風です。きりっと冷やしたワインやシャンパンに良く合いますよ~
カリッと焼いたバケッのトクルトンとご一緒に!


☆茹で豚のらっきょう香味ソース☆
豚バラブロックを日本酒と水で茹で、甘酢らっきょうとにんにく、しょうが、ネギ、唐辛子などでピリッと香味の効いたソースをかけて。


☆蓮根もちだんごとぶどうの抹茶冷汁粉☆
新蓮根をすりおろし、レモン果汁と砂糖で味をつけてお団子にし、冷抹茶汁粉のぶどうと共に浮かべてつるりっと戴きます。